「貯まる人」「殖える人」が当たり前のようにやっている16のマネー習慣

「貯まる人」「殖える人」が当たり前のようにやっている16のマネー習慣
首藤由之 著
  • 書籍:定価1540円(本体1,400円)
  • 電子書籍:定価1円(本体1.120円)
  • 四六判・並製/240ページ
  • ISBN978-4-484-14204-3 C0030
  • 2014.02発行

30歳・年収400万。自分の自由になるお金を「年100万円」殖やす!――あなたの人生には、一体いくら必要なのか? そして、いくら足りないのか? 誰も教えてくれなかった「人生の必要経費」を、具体的金額でお教えします。

書籍

Amazon 7net 楽天BOOKS

電子書籍

Amazon kindle 楽天kobo ibookstore honto readerstore 紀伊國屋書店 booklive

内容

30歳・年収400万。
自分の自由になるお金を「年100万円」殖やす!

人生で使えるお金は、すでにほとんど決まっている。
そして、「自分の自由になるお金」は驚くほど少ない。

> 大卒サラリーマンの「生涯賃金」は2億5000万円
> 就職してから60歳までの「基本生活費」は1億440万円(生涯賃金の4割!)
>「基本生活費+住宅費+教育費」で1億8900万円(生涯賃金の4分の3!)
>「自分の自由になるお金」は、たったの6100万円(年間160万円)

ただし、趣味のお金、飲み代、旅行代、車の購入・維持費……全部ここから出ていく!

あなたの人生には、一体いくら必要なのか? そして、いくら足りないのか?
誰も教えてくれなかった「人生の必要経費」を、具体的金額でお教えします。

「人生は計算できる」

ほかのマネー本にありがちな、日常生活でのこと細かな節約術や、
投資の裏技的なテクニックについては一切述べていません。

人生におけるマネー戦略は10年、20年、30年……と、
長期的に考えないと意味がないからです。
数年先はおろか、結婚から子育て、熟年、そして老後まで、
皆さんの人生とお金の関係については、ほとんどすべてが現時点で、
しかも具体的な数字で把握できてしまうからです。
「習慣化」と合わせて、これが本書を貫くもう一つの原理原則になります。
両者が合致すれば、お金は貯まりやすくなります。
(本文より)

はじめに――まず「原理原則」を理解しよう

ダイエットとマネーの意外な共通点
「ダイエット」と「マネー」には、実は大きな共通点があります。それは何なのか、皆さんはご存じでしょうか。
 これから「お金」のいろいろなことを述べていこうとする、その最初に、「マネー」と「ダイエット」の共通点は何か、などと言うと、戸惑う方がいらっしゃるかもしれません。しかし、人生を勝ち抜いていく上でとても大切なことが両者を見ればわかるのです。
 まず、ダイエットです。言うまでもなく、ダイエットとは食事制限をすることなどで体重を減少させることを指します。その場合、人間が体重を減少させていくのに必要な「原理原則」はたった一つしかありません。

「入れるエネルギーよりも、出すエネルギーを多くする」

 つまり、食べたり飲んだりする量を減らすとともに、走ったり泳いだりして普段より多くのカロリーを消費すれば、出すエネルギーのほうが多くなるので体重が減るわけです。「そんなこと、いちいち言われなくても、わかっているよ」。気の短い方からお叱りをちょうだいしそうですが、それでは、誰もがわかるほど簡単な「原理原則」なのに、「ダイエットに成功した」という話をあまり聞かないのは、どうしてなのでしょうか。
 ダイエットは書籍が扱う一大テーマで、これまで数限りないベストセラーが出ています。しかし、それは、それほどダイエットに成功する人が少ないということの裏返しでもあります。
 確かに日常会話でも、「努力しているのに、なかなかやせられない」「体重が落ちたと思ったら、すぐリバウンドしてしまった」などと、ダイエットは難しいという話はよく聞きますが、「3カ月で10キロやせた」などという成功談を聞くことはめったにありません。

 もう一度、言います。「原理原則」は簡単なのに、どうしてほとんどの人がダイエットに成功しないのでしょうか。 実は、このこととまったく同じ構造が「マネー」にもあります。

 お金を貯めたい、殖やしたい―本書のテーマであり、誰もが抱く願望です。では、お金を殖やすには、どうすればいいのでしょうか。ダイエットと違ってたった1つではありませんが、それでも「原理原則」は3つしかありません。
  ① 収入を殖やす
  ② 支出を減らす
  ③ 今あるお金を運用して殖やす
「収入-支出=貯蓄」。誰もが理解できる、この数式を見ればわかるように、収入から支出を引いた貯蓄を殖やしていこうと思ったら、この3つを単独で行うか、あるいは組み合わせる以外に、お金が殖える方法はないことに気づきます。
 こちらも少し考えれば誰でもわかるほど簡単なことです。しかし、それを実行できている人が世の中でどれぐらいいるかというと、ダイエットと同様、ほとんどいないと言っても過言ではありません。「お金が貯まらない」「月末になると、いつの間にかお金がなくなってしまっていて……」などという話はよく耳にするものの、「面白いほど、お金が貯まる」「意識していないのに、勝手にお金が殖えていく」などという話は聞いたことがありません。
人間の本質と、それを打ち破る方法
ダイエットとマネーのこの同じ構造は、何を意味しているのでしょうか。私は、実は、ここにこそ人間の本質が如実に現れているのではないかと考えています。私が立てた仮説は、次のようなものです。

  「人間は、原理原則はわかっていても、その通りに実行できない動物」

 もう説明しなくても、わかりますよね。ダイエットには原理原則はたった一つしかなく、マネーが殖える原理原則も3つしかないのに、実行できる人間が極端に少ないということは、人間がこのような性質を持つ動物であると考えれば、無理なく理解することができます。
 そして、もし、この仮説が正しかったとしたら(私は正しいと思っています。もっとも、それを科学的に証明しろとなるとできませんが)、ダイエットを成功させ、マネーを殖やすことについて何をすればいいのかが見えてきます。そうです、原理原則がわかっていても、その通りに人間は実行できないのですから、その原理原則や、絶対に知っておくべき基礎知識を繰り返し学んで、知識が無意識のうちに頭に浮かんでくるようになったり、やるべきことを自然と実行できるようになったりすればいいのです。
要するに「習慣化」ですね。
 本書は、マネーについて、まさにこのことを追求していきます。マネーについて先に述べた原理原則を基本に、最低限、知っておくべき基礎知識を紹介し、そこからマネーが貯まるようになるにはどうすればよいかを生活ベースに落とし込んで解説していきます。
「人生は計算できる」
ただし、ほかのマネー本にありがちな、日常生活でのこと細かな節約術や、投資の裏技的なテクニックについては一切述べていません。あくまでマネーの原理原則に則った、お金を殖やす考え方に絞って、その習慣化を促しています。どうしてテクニック的なノウハウを重視しないのかと言うと、人生におけるマネー戦略は10年、20年、30年……と、長期的に考えないと意味がないからです。
 テクニックを学んで短期的にお金が貯まったとしても、お金の本質を理解しないままでは、すぐにお金はなくなってしまいます。どういう場面でどのようなお金が必要になり、それを貯めるにはどうしていけばいいのかを、自分の人生に当てはめて具体的に考え、それを着実に実行していくことが大切になります。
「数年先のこともわからないのに、そんな先のことなど考えられない」という方が多いかもしれません。そんな方は、どうぞ、すぐ1章を読んでみてください。そこで皆さんにお示しすることは、皆さんの、これまでの「常識」を根底から覆すことになるでしょう。数年先どころか、結婚から子育て、熟年、そして老後まで、皆さんの人生とお金の関係については、ほとんどすべてが現時点で、しかも具体的な数字で把握できてしまうからです。
  「人生は計算できる」
「習慣化」と併せて、これが本書を貫くもう一つの原理原則になります。
 この2つは不即不離、いえ「表」と「裏」といってもいい関係を持っています。人生におけるお金は現時点で計算できてしまうのだから、お金のことは長期的に考えなくてはならない→人間はわかってもいても実行できない動物。長期的にお金と付き合うには、お金の貯め方を「習慣化」するのが手っ取り早い。こんな連想が、たちどころに働きます。
 いずれにせよ、両者が合致すれば、お金は貯まりやすくなります。そして、本書に書かれていることを実践すれば、それだけで年間100万円、お金を殖やすことができるようになるはずです。そうです。皆さんは明日から、お金について「できる人」になれるのです。

目次

はじめに――まず「原理原則」を理解しよう
ダイエットとマネーの意外な共通点
 人間の本質と、それを打ち破る方法
「人生は計算できる」
1章 人生は計算できる――「お金」を知らなければならない本当の理由
 人生とお金の真実
 大卒サラリーマンの生涯賃金は2億5000万円
 「基本生活費+教育+住宅」で1億9000万円
 「自分の自由になるお金」≠「小遣い」
 稼ぎが悪いと生活が窮屈に
 自分の人生を「計算」する
 ライフスタイルに応じた「計算」の注意点
  ◇住宅賃貸派はリタイア後が重い
◇「おひとり様」女性は収入面で制約

  ◇非正規労働者は「絶望的」

2章 金利って面白い――お金が殖える「仕組み」を知る
 「今の1万円」と「1年後の1万円」
  ◇単利と複利
  ◇利息が利息を呼ぶ仕組み
  ◇複利は電卓で簡単に計算できる
  ◇72の法則
 複利が原則、利率表記は「年単位」

◇金利表示で「銀行に騙されるな」

 金利を制するものがマネーを制す

 

3章 金融商品って面白い――お金を殖やす「道具」を知る
 「うまい話」は絶対にない
 銀行預金――安全第一!
 債券――金利と価格の関係を押さえるべし
 株式投資――くれぐれも慎重に
 投資信託――中身のわかるものを選ぶべし
 外貨預金、FX――損益分岐点を計算しておく4章 お金が貯まるマネー習慣①運用編
「儲かる喜び」より「損する悲しみ」のほうが大きい
リスク商品に向けるお金は「余裕資金」
  《習慣1》お金を3つの財布に分ける
 どのくらいの損に我慢できるか

  《習慣2》自分は具体的に「いくら」の損まで我慢できるか

 買っていい商品、いけない商品
  《習慣3》中身がわからない金融商品は買わない
 銀行や証券会社は信用できるか
  《習慣4》金融機関の言いなりにはならない
 金融機関は何で儲けているのか
  《習慣5》常に「手数料はどうなっているか」を気にする
 自分で勉強する
  《習慣6》経済を勉強する

 そして、もう一度、人間の本質に戻る5章 お金が貯まるマネー習慣②暮らし編

 過去1年間で使ったお金はいくらか
 「使途不明金」をあぶりだす
 「支出管理が一番大切」と心得よ
《習慣7》家計簿をつける
知らない間にお金が貯まる
  《習慣8》余ったお金は積立預金をする
 「枠」を決めて自分を追い込む
 ボーナスキャンペーンを利用した新・投資法
《習慣9》ネット銀行を活用する
 若いうちは本業でのスキルアップを
  《習慣10》収入アップを! 「稼ぐ力」を上げよう
 稼ぎ手は多いほうがいい
  《習慣11》夫婦「共働き」を標準化する
 「年100万円」殖やせるシミュレーション
 そして、再び「支出管理」に戻る

 

6章 お金が貯まるマネー習慣③職場、公的制度編
 「知っている」か「知らない」かで大きな差

  《習慣12》生活ニュース、生活情報に敏感になる

 会社の制度を知ることが先決
  《習慣13》知らないと損、会社の福利厚生を調べる
  ◇保険は「団体割引」でお得に
  ◇死亡したらいくら出るか
  ◇住宅ローンも借りられるが……
  ◇持ち株会と財形貯蓄
  ◇揺りかごから墓場まで
  ◇だから、リストラされてはならない
  《習慣14》リストラに気をつけて、会社の福利厚生を使い倒す
 医療費は上限負担額が決まっている
 子持ちで働く女性にさまざまな優遇策
 定年後、働くとお得な制度も
 会社が倒産した場合も……
ニュースは向こうから飛び込んでくる
  《習慣15》ニュースを見逃さないために、知りたいことを「意識」する

7章 再び、人生は計算できる――充実した「マネー人生」のために

 「森」を見てから「木」を見る
  ◇人生のイベントと、それにかかる費用を書きだす
  ◇「家計の総支出」を計算する
  ◇収入と貯蓄もしっかり把握
  ◇すべてのマネー情報を「ドッキング」
 「診断」と「治療」
  ◇定期的に家計の「健康診断」を行う
  《習慣16》年に1回は「家計の長期表」を作り直して点検する

略歴

首藤由之(しゅとう・よしゆき)
ファイナンシャル・プランナー(CFP)。埼玉大学経済学部非常勤講師、社会保障審議会専門委員。
1959年生まれ。84年、慶應義塾大学経済学部を卒業、朝日新聞に入社。「AERA」「論座」「週刊朝日」などを経て、現在「朝日新書」編集長。「週刊朝日」時代にマネー担当記者としてマネー取材を開始。自身もファイナンシャル・プランナーの資格を取得する。著書に『「ねんきん定期便」活用法』(朝日新書)。

●装幀/轡田昭彦+坪井朋子

Twitter