小泉八雲のレシピ帖
10月からNHK朝ドラ「ばけばけ」放送開始!
料理本なのに文学‼︎
小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の並々ならぬ食への関心が描いた
ユーモアとエスプリの世界へようこそ
小泉八雲が来日前の20〜30代を過ごした150年前のニューオリンズで
主婦たちに教わった異国情緒あふれるメニュー400選。
「とてもおいしいオムレツ」「ザリガニスープ」「きゅうりのピクルス ウィスキー漬け」ほか、米・仏・西の文化が混じり合う独特の「クレオール」文化に強くひかれた小泉八雲。その彼が、持ち前の民族学者的精神を発揮し集めた膨大なレシピをまとめたものが本書である。「経済的であると同時に単純」で余り物を上手に使う家庭料理の数々が、ユーモアあふれる達意の文章で紹介される。八雲自身による挿絵も多数収録。
※本書は2017年にCCCメディアハウスより刊行された「復刻版 ラフカディ オ・ハーンのクレオール料理読本」の新装版です。
- 書籍:定価1980円(本体1800円)
- 電子書籍:定価1980円(本体1800円)
- 2025年8月発行
目次
はじめに
スープ
魚料理
冷製肉とその盛りつけ方
獣肉・鳥類・鹿肉料理のためのソース四五種
アントレ
羊肉・牛肉・ハムの料理
鶏・鳥類・鹿肉料理
野菜料理
卵料理(オムレツなど)
サラダとつけあわせ
ピクルス
パンとイースト
ラスク、ドーナツ、ワッフル
ケーキとお菓子
デザート
プディング、パイ、ミンスミート
プリザーブ、シロップ、ゼリー
果物のブランデー漬け、果実酒やリキュール
病人や病み上がりの人のための胃腸にやさしい料理
コーヒー、お茶、チョコレートなど
キャンデーとクリームドロップ
傑作選
料理の心得
家事の心得
プロフィール
小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)
1850年、ギリシャに生まれる。1890年に来日、1896年に日本に帰化し小泉八雲と名のる。1904年没。『知られぬ日本の面影』『怪談』など、日本関係の著作は十数冊にのぼり、今も多くの人の心をひきつけてやまない。
鈴木あかね(スズキアカネ)
ケンブリッジ大学修士課程修了。出版社勤務を経て、フリーランスのライター、翻訳家。時事問題とカルチャーの関わりなどをテーマに幅広く取
材とインタビューを行っている。訳書に『小さな一歩が会社を変える』(朝日出版社)、『オアシス ザ・マスタープラン』(ジーン・ブックス)など。
河島弘美(カワシマヒロミ)
東京大学大学院修士課程(比較文学・比較文化)修了。元東洋学園大学教授。著書に『小泉八雲事典』(共著、恒文社) 、『世界の中のラフカディオ・ハーン』(共著、河出書房新社)、『ラフカディオ・ハーン』、『動物で読むアメリカ文学案内』、『翻訳に挑戦!名作の英語にふれる』(以上、岩波ジュニア新書)ほか。訳書に『ラフカディオ・ハーン著作集』(共訳、恒文社) 、『小泉八雲名作選集』(共訳、講談社学術文庫)、『嵐が丘』、『ジェイン・エア』、『ワシントン・スクエア』(以上、岩波文庫)ほか。
装幀 西垂水 敦(krran)
装画 Tomokazu Yoshida
組版 茂呂田 剛(エムアンドケイ)
校正 文字工房燦光