CE MEDIA HOUSE
アステイオン103

アステイオン103

公益財団法人サントリー文化財団・アステイオン編集委員会 編

アステイオン103

*特集「発信する日本文化──伝統と可能性」

日本の古典芸能や伝統工芸は、稽古人口の減少や後継者不足により少なからず危機に瀕している。逆に、海外からの日本文化に対する関心は、むしろ高まっている。半世紀ぶりに大阪・関西で開かれた万博は、日本文化の「過去と現在」「伝統と変化」「地域と世界」の関係を多角的に捉え、文化とは何かを問い直す場となった。本誌の特集「共有される日本文化」(81号、2014年)から10年が経過した今、2025年時点の現在形で国際発信の観点から「日本文化」を再考する。

「丸い茶碗のなかの地球」(千 玄室・茶道裏千家第15代前家元+佐伯順子・同志社大学教授)/「国際博覧会における日本文化――1970年から2025年を越えて」(橋爪紳也・大阪公立大学研究推進機構特別教授・同観光産業戦略研究所長)/「サムライ文化の国際発信――ステレオタイプ的な歴史認識から史実に忠実な文化理解へ」(フレデリック・クレインス・国際日本文化研究センター副所長・教授)/「和食と民俗」(神崎宣武・民俗学者)/「日本料理の可能性」(村田吉弘・菊乃井 三代目主人)/「日本音楽の本質とは」(桑原ゆう・作曲家、国立音楽大学准教授)/「いのちと文化をつなぐ使命」(池坊専好 華道家元池坊・次期家元+佐伯順子・同志社大学教授)

【時評】邵丹(東京外国語大学講師)/宇南山卓(京都大学経済研究所教授)/中真生(神戸大学大学院人文学研究科教授)

【エッセイ】植原亮(東京大学大学院情報学環准教授)/渡辺裕(東京大学名誉教授)/奥本大三郎(ファーブル昆虫館館長)/藤森照信(東京大学名誉教授)/里中満智子(マンガ家)/通崎睦美(木琴奏者)/トイアンナ(恋愛・キャリア支援ライター)

【海外通信】中村 達(千葉工業大学准教授)/菊池誠一(昭和女子大学名誉教授)/杉山由里子(就実大学人文科学部講師)/高橋美野梨(北海学園大学法学部政治学科准教授)

【論考】宮武実知子(主婦)/今野元(愛知県立大学外国語学部教授)/白石隆(熊本県立大学特別栄誉教授)/張競(明治大学名誉教授)

【書評対談】「『シン・ニホン』から『「風の谷」という希望』へ」(安宅和人・慶應義塾大学環境情報学部教授+土居丈朗・慶應義塾大学経済学部教授)

【写真で読む研究レポート】日比野啓(成蹊大学文学部教授)/太田泉フロランス(沖縄県立芸術大学美術工芸学部芸術学専攻講師)

【シリーズ】「コレット的生き方」(鹿島茂・フランス文学者、作家)

【シンポジウム】「山崎正和の未来」(三浦雅士・文芸評論家)

  • 書籍:定価1320円(本体1200円)
  • 電子書籍:定価1320円(本体1200円)
  • 2025.11発行

【アステイオン編集委員会】
委員長 田所昌幸
岡本隆司
佐伯順子
武田 徹
土居丈朗
中西 寬

【ブックデザイン 】清原一隆(KIYO DESIGN)
【表紙画 】安斉 将
【ロゴ 】 荒田秀也
【アイコン 】 清原一隆(KIYO DESIGN)

【写真】 蛭子 真
【校閲】 竹内輝夫
【翻訳 】ジャネット・アシュビー、株式会社アミット
【編集協力】 CEメディアハウス