シリーズ
PVランキング
アステイオン89
-
-
公益財団法人サントリー文化財団・アステイオン編集委員会
編
- 書籍:定価1100円(本体1000円)
- 電子書籍:価格1100円(本体1000円)
- A5判変型・並製/296ページ
- ISBN978-4-484-18230-8
- 2018.11発行
特集 国籍選択の逆説
人は親や出生地を自分では決められない。よってこの地球上の圧倒的大数の人々には国籍選択の機会はない。国籍とは自分の身体のように受け入れざるを得ないのが現実だ。だが、国際結婚、移住、国境変更など様々な理由で、国籍選択を迫られる人々が増えているのは、見逃されがちな事実だ。(略)あらためて国家と国民、そしてその先にある国際秩序の意味を読者に問うてみたい。
責任編集・田所昌幸(「巻頭言」より一部抜粋)
<特集>田所昌幸/林 晟一/デイヴィッド・A・ウェルチ/李 承赫/アンドリュー・コーエン/鈴木章悟/大屋雄裕/陳 天璽
<写真で読む研究レポート>金子 遊「ラタナキリの呪術師――カンボジア北東部の少数民族」
<連載>
張 競「夢を種蒔く人・厨川白村――京都と大阪で過ごした幼少年時代」
山崎正和「哲学漫想1――味覚の現象学」
三浦雅士「世界史の変容・序説――『ティラン・ロ・ブラン』と『国性爺合戦』」
<座談会>
御厨貴+鷲田清一+隈研吾+福岡伸一「ポストオリンピックの東京と地方」
<時評>芳賀 徹/高階秀爾/渡辺 裕/伊藤公一朗/福間良明/遠藤正敬/藤森照信/奥本大三郎
<世界の思潮>白鳥潤一郎/前田亮介/左地亮子/池内 恵
<グラヴィア 地域は舞台>
阿川尚之「思い出をよみがえらせた人たち 対馬の朝鮮通信使、今と昔」
朝鮮通信使行列振興会(長崎県対馬市)
人は親や出生地を自分では決められない。よってこの地球上の圧倒的大数の人々には国籍選択の機会はない。国籍とは自分の身体のように受け入れざるを得ないのが現実だ。だが、国際結婚、移住、国境変更など様々な理由で、国籍選択を迫られる人々が増えているのは、見逃されがちな事実だ。(略)あらためて国家と国民、そしてその先にある国際秩序の意味を読者に問うてみたい。
責任編集・田所昌幸(「巻頭言」より一部抜粋)
<特集>田所昌幸/林 晟一/デイヴィッド・A・ウェルチ/李 承赫/アンドリュー・コーエン/鈴木章悟/大屋雄裕/陳 天璽
<写真で読む研究レポート>金子 遊「ラタナキリの呪術師――カンボジア北東部の少数民族」
<連載>
張 競「夢を種蒔く人・厨川白村――京都と大阪で過ごした幼少年時代」
山崎正和「哲学漫想1――味覚の現象学」
三浦雅士「世界史の変容・序説――『ティラン・ロ・ブラン』と『国性爺合戦』」
<座談会>
御厨貴+鷲田清一+隈研吾+福岡伸一「ポストオリンピックの東京と地方」
<時評>芳賀 徹/高階秀爾/渡辺 裕/伊藤公一朗/福間良明/遠藤正敬/藤森照信/奥本大三郎
<世界の思潮>白鳥潤一郎/前田亮介/左地亮子/池内 恵
<グラヴィア 地域は舞台>
阿川尚之「思い出をよみがえらせた人たち 対馬の朝鮮通信使、今と昔」
朝鮮通信使行列振興会(長崎県対馬市)
目次
特集 国籍選択の逆説巻頭言
・・・・・・田所昌幸
国籍という不条理
・・・・・・田所昌幸
在日韓国人になる
・・・・・・林 晟一
アメリカ人をやめた私――重国籍の逆説
・・・・・・デイヴィッド・A・ウェルチ
韓国人がカナダ人になるということ
・・・・・・李 承赫
カジュアルなカナダ人――我らの軽い市民権とアイデンティティ
・・・・・・アンドリュー・コーエン
英国人にさせられた日本人
・・・・・・鈴木章悟
割当国籍論の可能性と限界
・・・・・・大屋雄裕
無国籍を経験して
・・・・・・陳 天璽
<世界の思潮>
大都市で見る満天の星――被災地でエネルギー問題を考える
・・・・・・白鳥潤一郎
「戦中」のグローバリズム――ポスト主権の政治空間をめぐる国際秩序構想
・・・・・・前田亮介
『ラディカル・オーラル・ヒストリー』に対する応答
・・・・・・左地亮子
夏の日の陰り――サウジ皇太子の試練
・・・・・・池内 恵
<写真で読む研究レポート>
ラタナキリの呪術師――カンボジア北東部の少数民族
・・・・・・金子 遊
<グラヴィア 地域は舞台>
思い出をよみがえらせた人たち 対馬の朝鮮通信使、今と昔
朝鮮通信使行列振興会(長崎県対馬市)
・・・・・・阿川尚之
<時評>
京都時代の学生たち――とくに韓国からの一留学生のこと
・・・・・・ 芳賀 徹
ふたつの故郷を持つ画家藤田嗣治
・・・・・・高階秀爾
「校歌」以前の校歌?
・・・・・・渡辺 裕
若手研究者の就活と研究環境に関する日米比較
・・・・・・伊藤公一朗
「知の新自由主義」の帰結?
・・・・・・福間良明
天皇家と「万引き家族」のあいだ
・・・・・・遠藤正敬
コンクリートの表現
・・・・・・ 藤森照信
遅読術
・・・・・・奥本大三郎
<座談会>
ポストオリンピックの東京と地方
・・・・・・御厨貴+鷲田清一+隈研吾+福岡伸一
<連載>
夢を種蒔く人・厨川白村――京都と大阪で過ごした幼少年時代
・・・・・・張 競
哲学漫想1――味覚の現象学
・・・・・・山崎正和
世界史の変容・序説――『ティラン・ロ・ブラン』と『国性爺合戦』
・・・・・・三浦雅士